自己発信チャレンジ:自分だけのメディア作りにチャレンジ! その1前回の更新から約1カ月が過ぎてしまいましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?もう1年以上も続くコロナ禍騒動にはうんざりしつつも、もう一年も過ぎると新たな環境に体が順応してきているという人もいるかもしれませんね。でもくれぐれもお体はご自愛ください。例えば外に出てはいけないと運動不足になり太ってしまい…と、それはまさに私なんですが(笑)。外出も事前に気を付けることなんかを整理して、こまめに屋外の空気を吸うことは重要でもあります。家にこもってばかりだとやっぱり気分も滅入りますしね。また家の中でずっとPCやらスマホやらでニュースなんか見ていても、とかく気持ちが下がってくる感じでもあります。2021.02.01 08:47
つぶやき:ヒロシの「ぼっちキャンプ」から学べることいや~年が明けましたな。更新もかなり滞りました。まあその理由は「何のためにこれ書いているんだっけ?」という迷走型問題(笑)。人間生きてりゃいろんなことを考えるんです。で、ついいろんなことを考えすぎて、余計な方向に走った挙句、当初の目的を見失うという…でも当初の格好でこのサイトを続けていたら、自分的に我慢のならん格好になっていたな、と思うわけであります。一番外れたなあと思う方針は、やはり何か時事ネタを入れようとしたこと。これは「SEO」とかいうものを意識して、ちょっとだけ何らか引っかかりやすいモノを盛り込もうと考えていたんです。ところが入れ始めるとドンドンのめり込み、さらにコロナ騒動が一向に収まらない現状に悶々とした挙句、見るに堪えない私情がいっぱい入り込んだという(笑)。今もって昨年の記事を自分自身で見るの、結構怖いですよ。「役に立つ情報は入っているかな…」「誰かを怒らせるような内容が入ってないかな」とかいろいろ考えたり…徐々に自分の黒歴史かしつつあります(笑)2021.01.04 10:24
自己発信チャレンジ:「音」を考える その3 インターネットラジオを知ろうすいません、今日はいきなりお詫びから…というのは、実はYouTubeの話。ワタシ、これも何か自己発信に面白い使い方できないかな…と思ってアカウントを作ったものの、あまりちゃんとメンテナンスしてなかったんです。で、以下の動画なんですが…2020.12.24 06:15
自己発信チャレンジ:「音」を考える その2 実際にしゃべってみてわかることしゃべる、ということで一つ思うことがあります。それは言語によっての違い。例えば韓国の映画なんか見たときに思ったんですが…まあたまたまそういう場面だったからというのもあるんですが…というのは、何か小さい子が駄々をこね、それに親がしかりつけるというシーン。私はあれからやけに「ラフなしゃべり口だな」なんて思ったんです。で、一度韓国の方に「韓国の方の言葉って、ラフな印象があるんですが、映画はすごく感情がストレートで胸に迫ってくるものがあります」なんて言ったときに…多分前半の言葉のくたりが気に障ったんでしょうね。露骨に嫌な顔されまして(笑)。いや~あれは私が悪かった。でもなんでしょうね、向こうの人の言葉ってやはり日本語に比べると濁音の響きが独自なのか、感情が出るしゃべり方をすると余計にその発音のきつい部分が目立つというか。言葉がすごく国民性を表しているようにも思えるんですよね。まあいろんな人いろと思うんですが…一方で嫌な思いしたのが、英語。まあ、これに関して「しゃべれない自分自...2020.12.21 12:14
自己発信チャレンジ:「音」を考える その1「三食ごはん」って知ってます?韓国のバラエティー番組なんですが、今を時めくスターが、いきなり田舎に放り込まれて自給自足生活を送るというやつ。昔『進ぬ!電波少年』なんてありましたが、あれのもうちょっと規模の大きいやつといったら…今あれにはまっています。2020.12.15 12:41
自己発信チャレンジ:今改めて「紙」を考える3 さあなぜかゾンビが登場?さて…寒うなりましたのう…いやマジ、本当に朝が寒くて寝床から出られません。もう12月なんですねぇ…このブログも決意を固め、始めてからもう1年が過ぎようとしています。これが自分にとってなんの成果になるのかわからないんですが、なんか途中でやめられないんですよね。まあ愚痴ってみたり(笑)、その時々に思ったことを合わせて、自分のノウハウに合わせて残しておくというのはひとつ重要なことであると思うので、どこかに書いておくべきだと。じゃあ家でノートにでも書いておけよ!と思われるかもしれません。まあ皆さんに本当に役立つ知識化というと、人それぞれだったり、結構失敗談が多かったりというのあるので(笑)、どうなんだという感じでもありますが、続けることが大事だと思いますのでもうちょっと頑張って書きますよ。新しいこともいろいろと考えているところなんですが、まずはこのブログにて。2020.12.01 05:15
自己発信チャレンジ:今改めて「紙」を考える2ということで、前回に続いて「紙」のメディアを一つ考えてみたいと思います。例えばスーパーのチラシとか、最近はオフセット印刷とかできれいな写真を載せたりとか、クオリティーの高いものがよく出回るようになりましたが、あそこまででなくても…と思うところもありません?かえって例えば上の「英国音楽」みたいなレイアウトでチラシなんかが回ってくると、「え?なにこれ?なに書いてあるの?」と思って見てくれる人もいるかもしれません。いかにも「スーパーのチラシです!」みたいなものは、そのままゴミ箱に直結したり、あるいは別の用途に使われたり、そもそも見てくれない場合も多いような気もします。というのは素人考え、なかなかプロの世界では通用しないところではあります。まあ大規模成スーパーの特価の広告ならそうして当たり前でしょう。でも例えば小規模の宣伝は、意外にこういうところに盲点があるんじゃないか?と。例えば今駆け出しのバンド。よくライブハウスなんか行くと、メチャメチャ綺麗なメイクをしたバンドが、オフセ...2020.11.29 08:00
自己発信チャレンジ:今改めて「紙」を考える1感染拡大が再び広がってきてますが、どうでしょう皆さん?くれぐれもお体には気を付けてください。中には「茶番コロナ」とか言ってこの問題は実はそんな大きな問題じゃないんじゃないか、と広めている人もいますが、私はそうは思いません。理由①:実際にこの病気で多くの死者が出ている。特に海外では万単位の膨大な数の死者が出ています。重症患者もいて、自身の生活を圧迫する一方で、周辺にも多大な負荷がかかっているわけです。何もないなんて意識はあり得ないと思っています。理由②:ワクチンの効果は疑わしい疑わしい、と言い切ってしまうと失礼かもしれません。すでにアメリカでワクチン接種の予定が計画されているという話がニュースなんかで流れていますが、果たしてあれでこの騒動が収まるのか?というところは慎重に見る必要があると思っています。これまでもアビガン、レムデシビルと「効く」とか言われて結果的に「試験をしたらそうでもなかった」「無効」とか惨憺たる結果です。次に出てくるワクチンは、抗ウィルスという点では改...2020.11.29 02:02
つぶやき:サバイバルをDIYでやってみるというのはどう?今日、小池都知事の緊急記者会見が行われましたが、警戒レベル最大にもかかわらず、ついに緊急事態宣言は出ませんでした。でもこの数日の急速な感染者数拡大が続くのであれば、2度目の緊急事態宣言は避けられないでしょう。ヨーロッパではすでに始めっているといいます。小池都知事、なんか公の場に出られるのを見たのはずいぶん久々の気もしますが、すっかり老け込んだ印象で(笑)。やっぱり心配事も絶えないのでしょうね。外食に対して「控えて」とはいわず「大人数を控えて」と、なんかギリギリでとどまっている様子。この言い方、政府の人間としての対応では、これが限度なんでしょうね。「控えて」なんて、もう口が裂けても言えない。経済が崩壊寸前、ここでやめろなんてことが言えないという様子がまざまざと見せつけられています。政府はできるだけのことはやった、もうあとは各自の裁量にお任させするしかない、あなたたち自身が自分を守らなければ、あなたたちは生きていけないよ、と暗に言っているとしか思えません。なので、もうああ...2020.11.19 10:06
つぶやき:時にはDIYすら捨てざるを得ないときも…東京がついにコロナ感染者500人を超えたということが、午後一のニュースで報じられ、戦々恐々とする声、政府への非難を叫ぶ声、全く動じないという強がりの声などさまざま。でも、総じて今どういう状態なんだろう…?と見ると、やっぱり感染拡大は続いているんじゃないでしょうか?検査数は増えているし、新たに検査される数が多くなっているから、新たな感染者も出てくる、でもそれが必ずしも拡大かどうかというといろんな指標で観察することが本来は必要。ところが、数日前には1日200人程度だったのが、ここにきていきなり500人超、全国でも感染者増加傾向にありここ広島でも二桁。主観としてですが「増えている」としか思えません。しかも危機的状況です。で、この状況において騒がれているのが、再びの緊急事態宣言出るか?という点。もう一度やってしまうと、経済が倒れるとかなりみんな戦々恐々です。ある意味感染より破産の方が怖いとみる人の方が多いかも。ウィルス危機への対処として、凡人の考えでは、対処チームへの支援を厚...2020.11.19 04:43
つぶやき:ラジオ放送って、どうやる?もうね、世の中は”キメツ”だらけですよ、今!どうしたもんかいな…いや、どうしようとしているのか、興味ないならほっときゃいいじゃん!?って感じですよね、皆さんから見れば。でもここ数か月で異常な盛り上がりを見せて、ある時は国会のグタグタな様子よりも派手に報じられ(笑)、みんなの心を和ませている様子。一方、まるで強引な宣伝方法に”キメハラ”なんて言葉が出る始末。そしてそういう状況を非難し出したら、”ほっときゃいいじゃん”とか叩かれる始末。しまいにはマスコミの報道に対して”異常報道””マスコミはすぐこういうことを現実から逸脱して話す””焚きつける”とかボロクソに言う始末。テレビで「10回見た。10回見て10回とも泣いた」とか言っていた女の子っ!?それ、キメハラだから(笑)。いやいや、もっと控えめに言わなきゃね。「君…泣いたという気持ちもわかるが、そういう気持ちはそっと胸の中にしまっておきなさい…」って。いや~まあ騒ぐのはいいけど、やっぱり「うっとおしい」と思えるくらいの宣伝戦...2020.11.18 07:40
つぶやき:情報の地方性から、「自己発信」を考える今朝、ツイッターのトレンドを見ると”近藤真彦””芸能活動”なんてワードが。ああ、あの不倫騒動ね…芸能人はこういうの目立つのね…なんてぼーっと考える一方、「この人、もういい加減いい年じゃね?まだ不倫できるほどモテるのか~すげーなー」とか庶民的かつ下世話な想像をめぐらしておりました(笑)。私なんか、不倫できるほど女の子は寄ってきませんから。ああ、でも若いうちからあちこちちょっかい出していると、こういう特技(?)って実は身についたりしてね。そういう意味ではもっとオープンな青春を過ごせなかったことをふと悔いたりしていて…って、まるでマッチの不祥事を正当化してますな(笑)で、本題はそこではなくて、トレンドに”ゴミ人間”なんて書かれていたから、「またこういうのをボコボコに叩きたがる人いるよね~…」なんて思っていると、実は全然関係ない、あのお笑いのキングコングの西野亮廣が書いた本のタイトルだって…いや~こんなタイトル辞めようよ、って(笑)。まあちょっとあざとさも感じられるワードであ...2020.11.17 01:26