つぶやき:このサイトを続けていく意義

NHKの朝ドラ『エール』、最近じゃ女優、タレントの菊池桃子さんが出られているじゃないですか?私はあの方がテレビに出てくるたびに、どうもこの頭の写真の「ラ・ムー」というお店を思い出してしまうんです(笑)。

このお店はどうも広島方面で展開しているディスカウント・ストアらしいのですが、とにかくこの店ロゴには参りました。初めて見たときには、ごめんなさい…吹いてしまいました(笑)。

だって、こんなにでっかく目立つように「ラ・ムー」なんて言葉が表示されているなんて…まあ店名を目立つように表示するなんて当たり前なんですけどね。おそらく社長さんは菊池さんの根っからのファンなのでしょう。

お店としてはなかなかでした。私が足を運んだ東広島店は店の半分くらいが箱売りの商品エリアで、日◌食品の「カッ◌ヌー◌ル」が118円、「か~これ東京のコンビニで買ったら、200円くらいするんだよな~」なんてショボいことを思い出しながら(笑)、陳列棚を眺めていました。

まぁ…本当にどうでもいいことなんですが、もう1週間ぶりくらいですかね、家から出たのは。でも意外に出て見るとそんなに爽快感を覚えたわけではなく、一方で非常事態宣言が出たのに、みんなマスクはしているけどとにかく人が多い。

お互いに注意しているとは思いつつ…アビガンとレムデシビルの副作用障害が少なく済むのを祈るばかりであります。


もうこのブログを初めて1か月くらいになるのですが、ここまで書いてきて思うのは「これ、D.I.Y.ブログじゃねえのかもな…」ということ(笑)。

近年はD.I.Y.がブームでどこもかしこもD.I.Y.、みなさん本当に見事なD.I.Y.をこなしてイイもの作っておられますね。またキャンプなども非常に充実した時間を過ごされている。

そういうものに比べれば、さすがにアウトプットのクオリティーは一歩、いや365歩以上譲っているこのブログ。先日は「火がつかない家キャン体験」だの、「なんでそんなに細かくやろうとするの?市販のものでも安く、そこそこイケるよ」というカメラ振動対策だのと、結構既出のアイデアも記事公開後に判明したり(笑)、メインストリームのD.I.Y.とは大分ズレた話で進んでいます…


ただ、私がD.I.Y.というキーワードを聞いていつも悩むところは、「どこから手を付けたらいいのだろう?」というところであります。

「必要は発明の母」とトーマス・アルバ・エジソンさんが言われたように、物事は「必要」とするところから始まります。

そしてそれに対する解決法の案の策定、そういったことを乗り越えて、いわゆる今いわれているD.I.Y.の領域にようやく入っていくわけです。

そんな意味で、このブログはその全体を包括するつもりではいるのですが、最後の肝心な部分、モノづくりの実践に関して、実はかなりテキトーにしています(笑)。

ブームに乗ってD.I.Y.を楽しもう!という人からするとかなり意味不明なブログに見えるかもしれません。

しかしこれはこれで面白いのではないかと、1か月書き続けて思っています。これまで書いたのはほとんどが自分の生活に密接して行ったもの、また自分で考えたことをベースに書いています。

失敗もあるけど、なぜ失敗したのか?その考え方は何か別の形に生かせないか?という部分を狙って、敢えて筋道を通してきました。

そういう意味ではなかなか読みづらいものではあるのかな、とは思いますが、改善できることは十分留意しながら、クオリティーも挙げながら(笑)、自分のスタイルは貫いていきたいと思っています。


一方、昨日ショックな話が…先日自作の焚き火台なんて、DAISOで買ってきた組立棚で1000円ちょっとで作れるって書いたじゃないですか?

昨日、ホームセンターに行ったら、立派なバーベキューグリルが1,700円くらいで売ってまして…この値段差だったら、私的には「こっちのバーベキューグリル買うな」となってしまいまして(笑)

世の中、自分の知らないところで物事はずいぶんと進んでいくのですなぁ…ということで予告、次回は『つぶやき:遠方出張における車中泊のススメ そのリスクと対策』の一本です。んがくくっ!




0コメント

  • 1000 / 1000