自己発信チャレンジ:「音」を考える その2 実際にしゃべってみてわかること


しゃべる、ということで一つ思うことがあります。それは言語によっての違い。


例えば韓国の映画なんか見たときに思ったんですが…まあたまたまそういう場面だったからというのもあるんですが…というのは、何か小さい子が駄々をこね、それに親がしかりつけるというシーン。

私はあれからやけに「ラフなしゃべり口だな」なんて思ったんです。で、一度韓国の方に「韓国の方の言葉って、ラフな印象があるんですが、映画はすごく感情がストレートで胸に迫ってくるものがあります」なんて言ったときに…多分前半の言葉のくたりが気に障ったんでしょうね。露骨に嫌な顔されまして(笑)。

いや~あれは私が悪かった。でもなんでしょうね、向こうの人の言葉ってやはり日本語に比べると濁音の響きが独自なのか、感情が出るしゃべり方をすると余計にその発音のきつい部分が目立つというか。言葉がすごく国民性を表しているようにも思えるんですよね。まあいろんな人いろと思うんですが…


一方で嫌な思いしたのが、英語。まあ、これに関して「しゃべれない自分自身が悪い」という見られ方もあるのかもしれません。でも不愉快な思いを何度かすると、「それ、変じゃない?」と思えてくるところもあるんですよね。


何年か前にアメリカに行ったことがあるんですが、向こうの人がやたら言葉でまくし立てた挙句、「ふん、お前は英語しゃべれへんのか、もうええわ!」ってずいぶんと邪険な態度をとられたという経験があります。

もうそのしゃべり方も押しが強い感じもあり、強引にまくしたてたようにも聞こえるんです。それで通じないとわかったら簡単にお払い箱、みたいに見えて非常に印象がよくない。アメリカ人ってみんなこんななの?ってやっぱり印象よくないですよ。

たまたま私が会ったがそうなのかもしれないですが、正直私にはそのトラウマ的感情は拭いきれてなくて、実は心の隅にあっちの人の気持ちを理解しきれない部分があります。


ちなみによく「中学校から大学まであれだけ英語を勉強して、なんで日本人はしゃべれない?」とか言われるけど、やはり問題は実践の足りなさだ、というところなんですよね。

で、これYouTubeなんかの最近のサギっぽい広告なんかで(笑)、やたらこういうことを言うんだけど、その本質を実はもっと知らないといかんという気もします。

というのは、やはりスピード感。「英会話上達には“シャドウイング”がいい」という話を聞きました。これは例えばDVDを英語音声にし、台本か英語字幕で役者と同じようにしゃべってみるということ。

なるほど、と思って実際やってみるとやはり向こうの人の話、速すぎるんですよね、私には。「ホンマに自分たち、これ使いこなしてるん?事前にセリフ用意してるやんけ、って映画だけど、普段からこんなに速いの?」とかかなり困惑します。


何度かやっていると慣れるのかもしれないですが、最初はかなり戸惑います。本当かいな…と思うかもしれませんが、よく考えてみると例えばBSなんかで流れている英語のニュース、あれかなり早口ですよね。いや、あれ早口じゃなくて普通なんです。つまりはあのスピードに慣れないと、結局英語なんて聞き取れないし話すのも難しくなるのは当然だ、と。


さて、ついに暴挙に出ました(笑)。ラジオに挑戦です。

まあ出来はともかく、ラジオっぽい感じしません?というのも、ラジオを参考にしたんだから当然といえば当然ですが。


で、まずどういった機器で、どういった構成でみたいなのは…まあ置いておきましょうよ。次回にします。

それより、まず何を狙うか、の方が大事じゃないか、と思うんですよね。機器なんてあとでいくらでもバージョンアップできるわけで。だってただしゃべるだけだと、恐らく相当聴いてられないものになるのかと(これも結構聴いてられないものかもしれませんが(笑))。


だから、まずは録音に必要な素材を集めることからスタートです。素材というのは、当然自分の声、そして音楽はあった方がいいと思います。

これはフツーの民放ラジオのアイデアなんですが、やはり何かタイミングをうまく作ったり、内容の要点を整理するのにこれ、重宝します。あるとないとでは大きく出来が変わると思います。今回はフリー素材で頭と終わりの2曲、そして途中の句切れとなる効果音2曲を用意し挟み込みました。


で、最初はタイムテーブルみたいなのを作る方が絶対いいでしょう。ラジオのパーソナリティーはめっちゃプロの人なので、結構バタバタした状況でもある程度対応して最後はしっかり締めたりできるんだと思うんですが、こんなところでしゃべったことないと、いきなり「しゃべれ!」って…まあ無理です。

なので、今回事前にこんなテーブルを作ってみました。

ーーーー

 1)挨拶

 音楽→しゃべる(フェードイン:音楽少し音量下げる)→音楽戻した後でフェードアウト

  番組名、しゃべっている人の名

 2)本文1

   余鳴

 3)本文2

   余鳴

 4)後挨拶

  音楽→しゃべる(フェードイン:音楽少し音量下げる)→音楽戻した後でフェードアウト

ーーーーー

話す内容

1.ラジオを始めた理由

2.ガースーの牛話

  ・

  ・牛といえば・・・

  ・キャンプ話につなげてみたり


まあ「なんじゃこれ?」って感じだと思いますが、これもなしでしゃべれるというと相当できる人のような気もします。というか、パーソナリティーの人も、例えば事前に「何の話をしようか」というのは、例えばおぼろげながらでも事前に考えているところはあるのではないかと思うんです。

これで大まかな素材作成構成も作れますしね。そしてこれでやってみたのが、頭のYouTubeで作った番組、というわけです。

実際にやってみて感じたのは、

1.一人で何でもやってやろうとすると、ボリュームコントロールをある程度事前に決めておかないと難しい。しゃべっている時にならす音楽の音、音楽の時だけの音量、なんて。だから今回は中間の効果音がやけに大きいかと思いますが、ここコントロールしていません。

2.話すときには、おそらく聴いてもらう人を「第二者」と意識しないと厳しいかなと思います。独り言ほど聴いていて厳しいものはないのではないか、たぶん意図して作らないと聞けるものにはならないか、と。

3.話に「オチ」を意識する必要があるかと思います。いろいろ話が発散するのはいいかもしれませんが、変な区切り方をするとそのあと聴く気になってもらえない気もします。その意味で、結構今回いい加減なオチにしてますが(笑)。もちろん意図して「発散したオチ」にするというのもありかと思いますが、慣れないうちは「オチ」があったほうがいいかと。

ちなみに、システム的にはこんな感じ。システム、っていうほどのものではありませんがね。これで3つほどのしゃべり素材と、効果音をPC上でつなぎ、ムービーメーカーなんかのソフトで画像と結合し映像ファイルに変換、YouTubeにアップした、というだけのものです。

出来はどうでも、なんか楽しくなってきません?ブログで長々書いて「読まれないな~」と思われている人には、是非お勧めしたい。

上記は以前も紹介した本ですが、実はラジオをやってみようという考え、この本にそのススメのとっかかりがあったんです。これを読んで「そういえば、やってみるのも面白いかもな」とふと。次回はちょっとハード関係のものを紹介します~

Viva!D.I.Y.

Viva!Di.I.Y.,略して「ビバディー」! どこにあるものでもない、新鮮な出会いを求めて!

0コメント

  • 1000 / 1000