「三食ごはん」って知ってます?韓国のバラエティー番組なんですが、今を時めくスターが、いきなり田舎に放り込まれて自給自足生活を送るというやつ。昔『進ぬ!電波少年』なんてありましたが、あれのもうちょっと規模の大きいやつといったら…今あれにはまっています。
まあ撮影チームとかもしっかり組んでいるし、複数メンバーいるし、結構厳しさという面ではちょっと緩い感じかな。定点カメラじゃないし、フルチンにもならないし(笑)。でも確かになんか楽しいんですよね。本人たち太々しくやっているようで、結構楽しそうだし、「田舎暮らしっていいな」って気持ちになる。
日本でもあるのかもね。あ、TOKIOの「鉄腕DASH」があるか。まああそこまで「地域おこし」みたいなくささがない分、また知らない人がやっている分、そして韓国語な分楽しいのかもしれません。
で、一つ思ったんですが…向こうの人って、結構日本人以上に「ラーメン」「ラーメン」ってとにかく食べたがるんですよね。そうなの?って不思議に思いながら見てます。日本の俳優さんとかだと太るから…とかあまりそんなにガッツリ食べようとしないんですが、なんか隙あらば「食べよう!」って感じ、食べると決まったら鍋にお湯入れて、まとめて3袋分くらい入れて、みんなで「鍋ラーメン」パーティーなんですわ。あとキムチがあったら、もうなんもいらん、くらいの勢いで。
それがまたおいしそうなんですよね。ラーメンって日本の文化のはずなのに、いつの間にか向こうの国に追い越されてる気が(?)してどうなんだという感じ、というのも変ですが(笑)。でも本当にセレブの人までおいしそうに食べているのを見ると、なんか親しさが感じられていいんですよね。ちなみにおそらくよく食べられているのはこれ。辛すぎて最初に食べたときはメチャメチャビックリしました。次の日ウ〇コをするのがちょっと痛かったような(笑)。今はちょっと日本向けに刺激が緩くなった気もします。
それであー俺もラーメン食べてえな、とか思うんですが。ただここでも単に普通に作って食べるだけじゃね。それもいいんですが、なんかひねりができねえかなとふと考えているのが、レトルトカレーにラーメンなんてのもいいかな、とか思ってます。
「だったらカップヌードルのカレー味でいいじゃん!?」という人もいるでしょう。まあそれでもいいんですが、例えば「サッポロ一番 みそラーメン」に、レトルトっていうとちょっと違う気もするんですよね。
カップヌードルのカレーラーメンって、麺にあらかじめカレーパウダー入っていたり、結構いろんな工夫があるようなんですが、それがなく足りない感じだと、またなんか違う風味もあって面白いんじゃないかと。「サッポロ一番 みそラーメン」のスープのパウダーなんか振ってみるとまた面白いかもしれません。ああ、いつかそういうのをDIYネタにするのもいいかもね。
さて、今回のテーマは食べ物でなく「音」であります。以前つぶやきでふと「ラジオをやってみるというのも…」という話、書いたと思うんですが、一つこれにチャレンジできないかと思っています。
というのが、まあ問題は「書くことが面倒くさい」と(笑)。ライターがこんなこと言っちゃったらおしまいなんですがね。
ただ一つ思うのが、「言葉を発して伝える力」というものがあると思うんです。例えば今はすっかりネット時代でありますが、ほんの30年前はインターネットなんて本当に限られた人しか使ってなく、こういったメディア時代が到来するなんてどれだけの人が想像したことか。
ところが便利になったはずのコミュニケーションが、結構ギスギスすることってあるんですよね。思うに、文字だけの必要最低限のコミュニケーションって、思った以上に本心が出たりでなかったりと、コントロールが非常に難しい。難しいからといっぱい書いちゃうとしつこくなっちゃうし、少なすぎると冷たい人だと思われて嫌われたり。
「なんかなー電話で仕事してた時はこんなことなかったのになーなんだよー」とバブル崩壊世代のおっちゃんとしてはたまに思うわけであります。まあおっさんの愚痴という感じが強いのですが、でもだまされたと思ってラジオ聴いてみなさい?
結構ね、内容は辛辣なことだったり、放送禁止ギリギリの内容が、テキスト上だとアウトなのに声でしゃべり口調で言うと結構セーフ、っていうか面白い!って感じにもなるんです。で、やたらラジオのパーソナリティーって魅力的な人なんだな、と思って実際に合ったら、な~んだ全然普通の人じゃんか、って(笑)。
でもとにかくなんかしゃべった声で伝えるって面白いんじゃないかと。だから次のテーマはこれで!
で、これもDIYだからそんな大した機材を使わない!ってか今の人はスマホとか使って何でもやっちゃうんでしょうね。大した機材がなくても、スマホ一台でミキシングなんかまで出来ちゃったりしてね。
だけどおっちゃんはスマホ嫌いだから(笑)、ちょっと手の込んだことをします。使用するのは:
・ボイスレコーダー×2
・簡易ミキサー
・MP3プレーヤー
あとはケーブル類、こんなところ。デジタルっぽいようで、あくまでアナログ(笑)。ちなみに簡易ミキサーって、お手製のものです。また次回写真で紹介しますが、内部にダイオードが3つ、可変抵抗が4つくらいしか入ってないパッシブ系のもの。
まあいきなりやっても棒読みのトークしかできない、ショボいラジオ状態からはじまるのでしょうが(笑)、要はここからどんだけ面白いものになるか、というところなんですな。それではまずは大した内容は書けなかったけど、今回はこの辺で!
0コメント