番外ハック:カメラスタンドーあるものを最大活用する考え

いや~久々の更新になりました。非常事態宣言は解けながら、“また感染者が増えた”とか、どうもモヤモヤした気持ちが消えません。なんとかならないかな…という思いは皆さん共通かもしれません。

でも、逆にこういう時に不満一つ一つに誠実に向き合っていくことって大事だと思うんです。


生き残っていく企業さんって、こういう時に「ウィルス蔓延時代に必要なもの」的な新製品を次々と出しています。それも一見、今までその会社で作っていたものと全く関係ないものだけど、実はそのノウハウを生かしたものとか。

これって、今の時点では儲けなんかはそれほど期待できないかもしれないけど、例えば新しい市場開拓とか、そういう動きとも見えますよね。

また、自分たちのノウハウを生かして新しいものを作るとか、それこそがまたノウハウにもなるし、モチベーションの持ち方、社風というのは必ずプラスになると思うんです。


こういった社風がある会社って、大変な時にも持ちこたえて、問題が収束した時には急成長してみたり。やっぱり”すごいな”と思わせるところがあると思うんです。

で、そういうところってたとえば個人でも考える余地はないのかな~とか思いながら、今回の記事を書いてみたいと思います。まあ私自身はそんな大した人間じゃないんですけどね。単に金を使うのが嫌、ケチなだけなんですけ(笑)


ということで今回のブツですが、カメラスタンド。見てくれはなかなかでありますが、単に下向きにカメラを固定し、下にあるドキュメントを映せるようにする、というだけのものです。


今実家に戻って、毎日新聞を読むようになって、これまたカルチャーショックを受けたんですが、結構新聞ってバカにならない。特に地方紙って、本当にキメ細かい取材、素晴らしいです。

さらにこういった情報って、実はほとんどインターネットで検索で出すことって難しい。「何かわからなければネットで」というくらいネットって万能、くらいに自分がバカになっていたんですが、ネットでわかりえない情報ってやっぱりある。


また、こういった新聞情報をスクラップするというのが、自分の頭の中のライブラリを豊かにするという意味ではネットに頼るより全然有益だと思うんです。これはネットに頼りっぱなしだった都会では知りえなかった刺激であります。


ただ、スクラップって昔はスクラップ台帳に記事を切って張るという格好でしたが、それだとかさばる。それよりは家にPCやらタブレットなど余剰のマシンがたくさんあるので、そういうものを使って整理も簡単にできないかと考え、PCに取り込むことを思いつきました。


以前はプリンタを持っており、それでスキャニングもできたんですが、壊れてしまった以降購入を考えていないので、カメラが使用できないかと考えこの構成にたどり着きました。だからデジカメやPCなど構成要素はデジタルですが、考えは全くのアナログです(笑)。

当然ドキュメントをブラしたくないので、シャッターはレリーズかPCからのリモート撮影という格好。私はドキュメントのピントをきれいに合わせたかったのでリモート構成で考えました。


で、スタンドの構成ですが、いつものごとく“すぐ作るやつ”なのでなかなか荒々しいルックス(笑)であります。

構成は簡単、少し集めのべニアの上に、カメラを固定する輪っかを4本のアルミ棒で固定する、というだけのものです。


輪っかは普通のパイプの輪切りでも構わないんですが、ホームセンターに行くといろいろと”おっ!これは!”というのも見つかるので、ビビッ!とインスピレーションを働かせるとこんなところが楽しめる場所になりますぞ。

私が見つけたのは、配管を壁に固定するためのブラケット。輪っか自体を固定するための固定金具に穴やボルトスクリューなんかがもともとついているので、固定用の棒をつける加工が大幅に省略できます。


で、ブラケットを固定する棒は、6mm程度のL型アングル。ちょっと薄いので2枚重ねて使っています。


アングルを適当な長さで4本用意し、エイヤッ!と穴をあけてあっちもこっちも固定します。で、あとは輪っかの部分がべニア板と平行になるように、微妙に曲げて調整します。アルミのアングルなので、そこそこ強度がありながらいい感じで曲がってくれます。


あと、カメラを輪っかに固定する際、高さを調整するためにスポンジをテーピングなどで固定。これにカメラを載せるだけ。


で、ドキュメントには光を当てた方がシワなんかがきれいになるかと、照明を当てています。ドキュメントは結構枚数がかさばるので、PCに直に入れるリモート撮影は非常に便利です。あとでpdfなんかでまとめると、整理も結構簡単になりますね。


今後改善したいところとしては、やはりドキュメントをきれいに固定する機構かな。見開きのどちら側にあるかとか、何ページ目かというところで、そのまま映しちゃうとやはり字がひん曲がります。


”読めればいいや”ということであれば全然問題ないですが、せっかくなのでキレイに映したいという思いもあるので、べニア板に綺麗に固定する方法はないか…摺りガラスみたいなので平らに、綺麗に固定する仕組みができれば、なんて考えています。


まあスキャニングなんて最悪コンビニに行けば一枚10円とかでもできるけど、「内にカメラあるんだけど、最近あまり外にも出れないしなんかいい使い道ないかな…」なんてところから考えが発展しました。

また新しいものを買う、というのもいいかもしれないけど、買ってばかりで家を狭くするよりはあるものをどんどん違う使い方で活用するって、なんか得した気になりません?まずはうちで使い道がなく持て余しているものを探してみませんか!?

0コメント

  • 1000 / 1000