とうとうここ広島でも「週末の外出自粛要請」が出ました。感染者が20名を超え、感染拡大を懸念とのこと。正直20人前後の感染者で拡大という判断は正しいのかどうかわかりませんが、感染経路不明という事例が出ている以上は自分が当事者であるという認識をもつ時期にあると考えて間違いないと思っています。
緊急事態宣言が7都府県と愛知県は感染拡大の勢いが衰えず、今こそみんなが協力してこの問題に向き合わなければならない時期に差し掛かっているはずですが、アメリカのトランプ大統領、WHOなど発言はあっち向いたりこっち向いたりと足並みそろわず。中国は武漢が閉鎖解除し騒ぎが収まった気でいるのかと疑問に思われる状況。
日本国内ですら愛知県だけなぜか県が緊急事態宣言発令と、よくわからない状態。果たして人類はどこに向かって歩みを進めているだろう、とかなり不安であります。
そんな自分に「まだこれからだ、事態は必ず収まる。その日を信じて…」と言い続けているのでありますが…つい先日まで感染拡大地域の方に向けて「元気を出して」みたいな声を送っていたつもりでしたが、きっと皆さんが感じている気持ちは、今の私の何倍も不安な状況なのだろうと今改めて感じ、当事者でないとわからない状況に知ったようなことを言っていた自分をちょっと恥じています。今はとにかく早く収束してほしいと祈るばかりであります…
さて、暗い話で始まってしまいまい申し訳ございません。気を取り直して今回は一つおたずねしたいと思うことがあります。以前から「おっ、カッコいいな!」と思って自分のスーパーカブに、昨年末にベトキャリを取り付けました。これをつけると「なんでも運べまっせ―カッコいいやろ?」となかなか見てくれはエエ感じなのですが、問題は「何に使うか」であります。なんでも、と言いつつここまで積載スペースに困るようなカブの使い方をしたことが無く、完全なお飾りというだけにとどまっており正直もったいなく思っています。
また、元来短足な私ですから(笑)、カブに乗る際に非常に足を通しづらい。リアキャリア側からダイナミックに足をあげてまたがるという方法もありますが、将来的にホムセン箱なんかを取り付けると、羽生結弦くん並みに足が上がるようにならないとダメだな、と。そうなるとますますこの部分の活用方法に悩むわけでして…
一番多いのは、キャンプで使用するシュラフなどの巻物系の荷物を横長に設置し、バイクで乗っている時も足場を安定させるような使い方をされている方がどうも多いようですが、何かいい活用方法がないかな、といつも考えているところであります。例えば以前ご提案した「便利袋」のように、運転中手持ちできないものをホールディングできる仕組みを、これを用いて設置するとか。
そう考えるとここにタブレットなんかをうまく、変な衝撃が加わらなくなるよう設置する方法を考えたりするのも面白いかな、なんて考えたりしています。
「いやいや、実はこんな有効活用ほうほうがあるでぇ~!」「アホやなあ。これに使えば実用的やろ!」などといろんなご意見あれば教えていただけるとありがたい。是非ご連絡いただければ!
0コメント