さて、たまにはアウトドアとか、ツーリングとかなかなか今行うことが難しいところから離れて、軽いところ(まあいつも軽いんですが(笑))から狙ってみたいと思います。
今回のテーマは、「ホームシアター」。最近この騒ぎで都内では映画館自体が休館になったり、映画の公開が延期になったりという時代になっています。これに対し映像配信のNetflixなんかは、もともと新作映画を配信するという大胆な手法。一方大手のユニバーサル・ピクチャーズなんかは、今回の事態を受けて公開を配信の方に切り替えるなどといった大胆な方針を打ち出してきました。
本当に急なことだったので、なかなか小規模の映画だとこういうことはできず、大半が軒並み公開中止、延期という方向。しかしこれも現状の収集後、こういった事態への対応みたいなところは市場に反映され、ますます映像の配信市場も活発化していくことが予想されます。
すると、ぜひ考えたいのが「ホームシアター」であります。近年は大分プロジェクターも安くて高性能なものも出てきているので、ここらは一つどうかと。
ちなみにプロジェクター、最近ではこんなのがありますよ。値段、画角の大きさなどさまざま。明るさはできるだけ明るいもの(ルーメンという単位で表されています)が良いようですが、なかなか中国製なんかになると結構いい加減な表示もあるようで、使用レビューなど参考によさそうなものを探してみてはいかがでしょうか。
「あ~新作映画見損ねた。DVDレンタルが出たら観よぅっと」なんて言っているアナタ!やっぱり映画は映画館で観るべきですよ!なんでこういうことを言うのかというと、そこにはやはりいろんな理由があるわけです。今回はそういった点から、快適な「ホームシアター」作りのポイントを考えてみたいと思います。
1.大きなスクリーンだから見える
まずDVDで見るとなると、大概は家でテレビ、あるいはパソコンで見ることになります。で、この小さなモニターで見ることになりますが、結構小さいと見逃すものがあるんです。
大き過ぎて見逃すものもありますが、映画館では大体座席からスクリーン全体が一目で見えるような設計で座席までの位置が決められているので、それほど見逃すことはありません。むしろ画面が小さ過ぎるとディテールが消えてしまい、映像の良さを半分殺してしまうことになります。特にダイナミックなアクション映画なんて、大概はやっぱり小さな画面で見るより大きな画面で見たいじゃないですかね?
2.快適な空間づくり
「映画館の雰囲気が好き」映画好きの方に、映画の何がいいの?とたずねたときに、こう答える方がおられます。それはあの座席の座り心地、防音された壁、床の雰囲気、空気感などすべてですね。1時間半~2時間の上映時間が普通ですから、快適でないと映画なんて見ていられません。
また、意外に気が付かないのが、スクリーンの周りの装飾。劇場では大概スクリーンの周りは真っ黒にしています。これは単純に画面への集中度が増すから。意外にも投影している光の反射って強くて、周りにモノが散らばっていると結構よく見えるんです。するとどんなに面白い映画でも結構興ざめ。できれば黒い布切れなどを敷いて、映画に集中できる環境を作りたいところです。
3.音響環境
これはなかなかホームシアターという環境では難しいかもしれませんが、それなりのオーディオセットで、ステレオで音声を流して聴けるようにしたいところです。5.1ch対応なら、より臨場感のある環境になるでしょう。ホームシアターだとどうしてもヘッドフォンという選択肢になりがちですが、映画館の雰囲気とはやっぱり変わりますよね。それとプロジェクター、近年のものは安価ですが、結構ファンの音がデカく、何とかしたいところであります。
こういったことを考えると、まずスクリーン、そしてスクリーンを置く環境、見るイスなどの環境、そして音響設備、そういったところが「なんとかできねえかなぁ」と思う点であります。周りを黒く、というのは手芸ショップで黒い布切れをたっぷり購入すればできそうですね。イスなどは、できるだけくつろげるイスを選んで購入しましょう。(そのうち自分で作る、というのもいいかもしれませんね)音響に関しては、DVDやPCから音を入力できるアンプとスピーカーを用意しスクリーンの左右に配置するだけです。
そして…まあプロジェクターのファン音対策はまた次回考えるとして、一番大きな課題はやはりスクリーンの大きさであります。市販のものでも安価なものからしっかりしたつくりの高価なものまで千差万別。しかしこれこそまさしくD.I.Y.!じゃないですか!?
ということで、今回はスクリーン作りを考えたいと思うのですが、一般的に考えられる製作方法としては、
1.布切れやビニール素材を、上下長い物干し竿のような棒で引っ張る、あるいは4端をロープで引っ張る
2.大きな板状のものに布切れやビニール素材を、シワを延ばすように張り付ける
こんな感じでしょうか。どちらのやり方でも大丈夫、映像が見れれば。私は家の構造上、大きな布なんかを吊り下げるとちょっと不都合が出そうなので、2のやり方で簡易スクリーンを作ってみました。
これは、ホームセンターなどで売っている、いわゆる「コンパネ」と呼ばれる工事資材に、白無地のビニール製テーブルクロスを貼ったものです。「コンパネ」は大きさの割に安く、D.I.Y.としてはいろんな用途に考えられる強い味方。但し、なかなかかさばる上にさまざまな特殊素材(私が購入したのは、木片の廃材を集積し樹脂で固めたもの)があり、廃棄処理も特殊になるため、不要になると廃棄に費用がかかる場合がありますので、要注意です。
で、貼り方は簡単。板に対して上側を張り付け、ひっくり返して下側を引っ張りながら貼り、そして左右側も張り付けて、はい完成!といつもの私の行き当たりばったり製作方法です(笑)。
当然適当な制作工事ですので、よく見ると結構しわがあるのですが、個人的には映像を映したときにどう見えるかだと思っていて、ほとんど気にならないので私はOKとしています。
ただ本当にもっと綺麗にしたい場合は、どちらかというとビニール素材より布切れの方がいいかな、という気もしています。ビニールだと素材自体が伸びて、あらぬ方向に力が加わったり、正直シワを延ばしにくいところがありますので。
とまあこんな感じで出来上がり、映像を見るとやっぱり感動です。やパリ大きなスクリーンで見えると、映像の見え方もがぜん変わってきますから。また工夫次第ではアウトドアに対応できるものを考えてみてもいいかもしれませんね。例えばアウトドアのシチュエーション、利用できるオブジェなどを考慮したスクリーンの製作など。是非皆さんもトライしてみてくらはい!
0コメント